092-451-2837
平日9:30~13:00 14:00~19:00
土曜日9:30~13:00 休診日曜・祝日
HOME » 審美・ホワイトニング » 治療の種類・方法
全て当院の治療例です
掲載している治療費は全て税別です
クリーニングによって、歯の表面の着色を取り除きます。
歯の表面をクリーニングするだけでも、歯の白さがワンランクアップします。
【治療回数】1回(1時間)
健保適用治療です。
歯列に合わせてマウスピースを作成し、自宅でマウスピースにホワイトニング剤を注入して、毎晩装着します。通常2〜4週間で歯が白くなります。
(詰め物や冠の治療をしている部分の色は白くなりません。)
【治療期間】約1ヶ月
利点は、従来型のオフィス・ホワイトニングと比較して、知覚過敏が起こりにくく、かつ色素の再沈着が遅いので、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れる事です。
欠点は、毎日一定時間行うので少々わずらわしいことや、短期間で白い歯を獲得できない事、詰め物や冠の治療をしている部分の色は白くならない事です。
【治療費】20,000円(税込22,000円)
【治療回数】1回(2時間)
従来型のオフィス・ホワイトニングやホーム・ホワイトニングと比較して、ポリリン3Dオフィス・ホワイトニングには、以下のように様々な利点があると言われています。
ホワイトニングによって白い歯を手に入れる事が出来ますが、一度白くした歯も、新たに色素が沈着しはじめると、少しずつ白さが失われていきます。完全に白さが失われてからホワイトニングを行うと、ゼロの状態からまた歯を白くしなければなりませんので一苦労ですが、ホワイトニング効果が50%以上失われる前に再度ホワイトニングを行うと、短時間で比較的容易に歯を白くする事ができます。これをタッチ・アップと言います。
ポリリン酸は、あらゆる生物の体内に元々ある成分のため、安全な物質とされています。 特に分割ポリリン酸は、着色の除去効果や沈着防止効果を持つと同時に歯周病菌やむし歯菌、真菌などに対する抗菌作用を併せ持つことから、口腔内環境を整える物質としても注目されています。
ジルコニアのキャップにセラミックを焼き付けた物を歯に被せます。
明るく透明感のある色あいで、かぶせる歯と歯ぐきの境い目が美しいのが特徴です。すべてがセラミックで出来ていますので金属アレルギーの方には最適です。
【治療費】120,000円(税込132,000円)
【治療回数】3回
100%セラミックをプレスして歯の形にしたものです。明るい色あいで、かぶせる歯と歯ぐきの境い目が美しいのが特徴です。
ただし、繊細な色具合はジルコニアセラミック・クラウン(LAVA)に劣ります。 すべてがセラミックで出来ていますので金属アレルギーの方には最適です。
【治療費】120,000円(税込132,000円)
【治療回数】3回
白金加金のキャップにセラミックを焼き付けた物を歯に被せます。セラミックの差し歯の中で最も耐久性が高く、歯科医師は自分の歯を治療してもらう場合、メタルセラミック・クラウン(MB)を使用してもらうことがもっとも多いと言われています。
【治療費】100,000円(税込110,000円)
【治療回数】3回
セラミックに少量のプラスチックを混ぜたものを歯に被せます。
(ハイブリッドとは、混ぜ合わせという意味です)
セラミックとプラスチックで出来ていますので金属アレルギーの方には最適です。
ジルコニアセラミッククラウン(LAVA)・オールセラミッククラウン(e.max)・メタルセラミッククラウン(MB)等と比較すると、透明感や色調再現性が劣ります。
プラスチックが含まれるため、長期間経つと若干ですが、色がくすんできます。
【治療費】60,000円(税込66,000円)
【治療回数】3回
歯の表側だけを薄く削り、付け爪のような薄いセラミックをはり付ける方法です。
セラミック冠と比べ、歯の削除量が少ないのが利点です。
ホワイトニングでは対処できないような着色歯を美しく変えたり、スキッ歯やねじれて生えた歯などのちょっとした歯並びの修正をする際に用いられます。
【治療費】80,000円(税込88,000円)
【治療回数】3回
100%セラミックをプレスして製作した詰めものです。
長期間経っても変色がありません。すべてがセラミックで出来ていますので金属アレルギーの方には最適です。
【治療費】60,000円(税込66,000円)
【治療回数】2回
セラミックに少量のプラスチックを混ぜて製作した詰めものです。
プラスチックが含まれるため、長期間経つと若干ですが、色がくすんできます。セラミックとプラスチックで出来ていますので金属アレルギーの方には最適です。
【治療費】30,000円(税込33,000円)
【治療回数】2回
ダイレクト・ボンディング法とは、セラミックに近い色調を持つ樹脂を、直接歯に詰めていく方法です。
保険材料のレジン充填法と比較して、より透明感や光沢があり、変色も起こりにくい素材を使用します。
レジン充填では色調が満足できなかった場合や、以前詰めたレジン充填の変色が気になる場合、あるいは前歯の間に元々スキ間があって改善したい場合等に最適です。
【治療費】15,000円〜33,000円(税込16,500円〜36,300円)※部位によります
【治療回数】1回
一般に矯正治療を行う場合、歯並びと噛み合せの改善のため、全ての歯を矯正します。これを全顎矯正といいます。
一方、奥歯の噛み合せに問題の無い成人の場合は、前歯のみの歯並びと噛み合せを改善する治療法を選択する場合があります。これを部分矯正( LOT)といいます。(当院ではプチ矯正と呼んでいます)
【治療費】
全顎矯正は理想的な治療法ですが、治療期間が長く、治療費も高額となります。プチ矯正は治療期間と治療費を全顎矯正の1/3程度にとどめる事が出来るので、奥歯の噛み合せに問題の無い成人にとってはメリットの大きな治療法です。(奥歯の噛み合せに問題がある場合は、成人でも全顎矯正が必要です。)
プチ矯正にはブラケット法とパワーチェーン法の2つの方法があります。
※健保適用外
※適用年齢20歳以上、当院では小児の矯正治療は行っておりません